第10回光が丘公園まつり
よさこい大会実施要領・参加者募集

印刷用ページ

開催概要 
■日  時 前夜祭    2006年7月22日(土)午後0時
       よさこい大会 2006年7月23日(日)午前10時〜
■会  場 都立光が丘公園(練馬区光が丘4丁目)
       流し ……… 公園内いちょう並木
       ステージ … けやき広場特設ステージ
■受付期間 2006年3月1日(水)〜 5月31日(水) 
■申込方法 所定の用紙に記入し、郵送、ファックスまたはメール
■ 申込先 光が丘公園祭りよさこい大会運営委員会
       〒179-0072 東京都練馬区光が丘2-10 IMA東館1階
       TEL.03-5997-0015 FAX.03-5997-0016
  E-mail  info@hikarigaoka-shinbun.jp
       URL http://www.hikarigaoka-shinbun.jp
■参加費  参加者 29名まで   10,000円
           30人〜59人 15,000円
           60人以上   20,000円
 参加ルール 
 
1.踊り子数  5人以上
 2.曲(時間) 5分以内
 3.踊り回数  流し3回  ステージ1回
 4.音  楽  固定式(地方車を使用せず) カセットまたはMD
 5.表  賞 ◇一  般 練馬区長、高知県東京事務所長
           実行委員長賞など数チーム
 ◇ジュニア(小学生以下)= 2チーム
 ◇シニア(平均50歳以上)= 2チーム
(但し、ジュニア、シニアとも5チーム以上の参加応募があること。
 それ未満の場合は「一般」として審査します)
6.審 査 対象はパレードのみ
光が丘公園まつりよさこい大会概要

 光が丘公園まつりは地元商店街 (練馬区商店街連合会第9ブロック)を主体とする地元の商工業者や地域住民を構成員とする実行委員会が主催しています。第1回目は平成8年に開催し、今年は第10回目を迎えました。この光が丘公園まつりのメインイベントがよさこい踊りで、東京都内のよさこい大会では最も早く開催し先駆的役割りを果たして来ました。当初数年間は参加チームも20団体ほどでしたが、第7回大会からコンテスト方式を導入してから、参加チームも30〜40チームへ急増しました。

 全国的によさこい大会は8月〜10月開催ですが、光が丘よさこい大会は毎年7月20日前後に開催されます。したがって、ほとんどチームがそれまで練習してきた成果を最初に披露する場所として光が丘よさこい大会参加しているようで、光が丘で実技を経験して次のステップに発展させているようです。

■第9回大会(05年)の参加者
美na舞ty、酔楽亭セピア、かぐや、チャクラめぐみ、所沢風炎祇神伝〜雅〜 
武蔵国分寺よさこい荒星、早稲田大 踊り侍、ひの新撰組、郷北斗、調布児童館 よさこい跳乱舞、ひばり鳴子隊、川島キラーズ、よさこい和光、池袋笑来会、中目黒よさ来いクラブ、黒潮、妃龍、宮戸青嵐、江戸の華、音鳴会、リゾン嵐、好舞衣流、相模竜神、おどり隊連、光丘連合、翔燦会、朝霞翔舞、朝霞め組、絆、遊人、法政大 鳳遥恋、勇舞会、夏龍颯爽、風来坊

《入賞者》
【一般の部】
 ◇絶讃賞・練馬区長賞=黒潮美遊(千葉県銚子市)
◇ のってる賞・高知県東京事務所長賞=早稲田大 踊り侍(新宿区)
◇ にこにこ賞・実行委員会会長賞=夏龍颯爽(埼玉県朝霞市)
◇ 目立ち賞・同=法政大 鳳遥恋(千代田区)
◇ 華やか賞・同=勇舞会(埼玉県富士見市)
【シニアの部】
◇万歳賞・同=よさこい和光(埼玉県和光市)
◇歳幸賞・同=鳴子光丘連合(練馬区)


第10回光が丘公園まつり よさこい大会 参加申込書